地理学とは?

地理学とは…

産業や自然環境から地域の特質を解明する高校の教科としてもおなじみの地理学。
気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。

地理学はカバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。
地理学の醍醐味はなんといってもフィールドワークです。現地に住み込んで、その土地の自然や人の生活を体験しなければ、その関係性は見えてこないからです。
海外をフィールドにする場合、時間や言葉など制約はありますが、とにかく行ってみることに重きをおくところから地理学の学習が始まるのです。


地理学の学び方

-自然と人間の生活の関係を学ぶ学問
地理は、中学の社会科や高校の選択科目で習うので内容をイメージしやすい学問だと思います。
高校で地理を選択しなかった人でも、地図やグラフを見ながら世界各地の気候や文化、動植物の分布、農作物や産業の違いなどを勉強した覚えがあるでしょう。
その一方で、地理という科目を、「暗記の科目」という無機質なイメージをもっている人も少なくないはずです。
たしかに、高校までの地理ではそうした面が強調されがちですが、大学で研究する地理学は、単なる用語やデータの暗記ではなく、その先に「ひとの顔」が見える学問なのです。
高校までの地理と大学で研究する地理学とややイメージが異なるのではないでしょうか。
というのも、地理学の最大の目標は、「自然環境」と「人間の営み」がどのように関係しあい、人々が暮らす地域や場所が人間にとってどんな意味をもっているかを明らかにすることだからです。
世界には、暑い地域もあれば寒い地域もあり、降水量が多いところもあればまったく雨が降らないところもあります。
標高の高さも、生息している動物や生えている植物も、その土地によってまったく違います。
人間はそうした自然環境の中で日々の生活を営んでいるのですから、生活様式もまた千差万別です。
どんなものを食べて、何を着て、どんな家に住み、どんな仕事をするのか。
また、どんな価値観をもち、何を信じるのかなど、それぞれ違った文化をもっています。
地理学はそれらの関係性を追求しているのです。
世界的な課題である民族紛争の解決や異文化理解から、日本で特に関心が強い防災や地域社会の持続、文化の継承まで、人間社会のあらゆる課題に通じていますから、地理学は幅広い興味にこたえてくれる学問といえるでしょう。

-地理学の2大系統、自然地理と人文地理
「自然環境」と「人間の営み」の関係を学ぶ地理学には、2通りの研究方法があります。
1つは気候・地形・生物・水循環といった自然環境から研究する方法。
これを「自然地理学」といいます。
これに対して、文化・歴史・経済など人間の営みを調べる方法を「人文地理学」といいます。
大学の学部でいうと、地理学科は文学部か理学部に設置されているのが一般的です。
「自然地理=理系=理学部」、「人文地理=文系=文学部」と考えられがちですが、地理学は文理を問わない学問ですから、住み分けはそう単純ではありません。
文学部でも自然地理を学ぶことはできますし、理学部でも人文地理を学ぶことができます。
数としては、文学部に設置されていることが多いのですが、自然地理を学びたい人はあきらめずに、在籍している先生の専門分野を調べてみましょう。
専任教授がいれば学部にかかわりなく、自然地理・人文地理の両方を学べます。
さらに第三の分野として、特定の地域に対象を絞って研究をする「地誌学」という分野もあります。
特定地域の「自然環境」や「人間の営み」を調べる、自然地理と人文地理の複合的な分野といえるでしょう。
アジア・アフリカといった大陸レベルから、国、市町村、それ以下の集落単位まで、さまざまなスケールを対象にすることできます。

-本格的な調査は3年からが主流
大学や指導教授によって方針はまちまちですが、1~2年は座学で地理学などの知識を学び、3年になってゼミや研究室に入った後、フィールドワークなどの本格的な研究に入るパターンが多いようです。
興味のあるテーマと自分のフィールドが決まったら、調査に出かけます。自然や文化は地球上のどこにでもありますから、世界中が研究フィールドになり得ます。
身の回りでテーマをみつけて調査をする人もいれば、電気も水道もないアフリカの砂漠にある集落まで出かけていく人もいるように振れ幅は大きくなります。
発展途上国は自然も文化も調査・研究が進んでいないので、新しい研究成果を求めて、遠い国へ行く人も珍しくありません。

-「とりあえず行く」から研究は始まる
現地の生活に飛び込むのですから、現地の人とコミュニケーションがとれるようになることは必須です。
英語が通じない地域も多いので、現地の言葉を話せるようになるのが理想的です。
しかし、発展途上国にはマイナーな言語も多いうえ、同じ国でも地域や民族ごとに言語が違うこともありますから、「日本で勉強して、話せるようになったら行こう」という精神ではいつまでたってもフィールドワークに出かけられません。
「とりあえず行ってみる」の精神で日本を発ち、片言の言葉とボディランゲージを駆使してコミュニケーションを取りながら言語を覚えていくというスタイルが多いといいます。
そしてフィールドワークから帰ったら、集めてきた情報を分析して、その成果を論文にまとめます。
地理学の研究は、現地調査、分析、まとめ(論文執筆)の3段階で進んでいきますから、それぞれの手法や要点、注意点を学んでいくことになります。
ちなみに、アフリカなど遠方での調査となると、長ければ数カ月単位で現地に住み込むことになるため、単位が詰まりがちな学部生のうちは時間が取れないこともしばしばあります。
その場合は、夏休みなどのまとまった休みを利用したり、自宅や大学から通える範囲でフィールドワークの経験を積んでおき、大学院に進んで時間的な余裕ができたら本格的な調査に出かけたりするケースも想定しておいたほうがよさそうです。

-旅やコミュニケーション好きは向いている
地理学を学ぶ人には旅好きが多いとよくいわれます。
フィールドワークが不可欠なため、いろいろな場所に出かけて行って、現地の人とコミュニケーションを取ることが必要になるからです。
なかには、世界中を飛び回ったり、過酷な土地に進んで飛び込んで行ったりするようなバイタリティあふれる人もいますが、そればかりが旅ではありません。
例えば、ふらっと街に出かけて行って、「あれは何だろう?」、「なんでああなっているんだろう?」と疑問をもつだけでも十分なのです。
こうした日常のなかで疑問をもつ力、気づく力、好奇心が地理学を学ぶうえで重要です。
これらの能力は決して生まれもった才能や感性ではなく、知識と経験を積むことで養うことができます。
その意味でも、とにかく出かけて行って、いろいろなものを見たり、聞いたり、感じたりしていることが強みになるというわけです。
旅が好きな人、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、ひいては鉄道好きなど、何か1つ趣味や興味と研究内容が一致するとおもしろみが増すといいます。

-地理学を通じて身につく3つの力
地理学を通して身につく能力は、1つには複合的なものの見方です。
自然現象から人間の営みまでさまざまな要素が複雑にからみ合った現象を明らかにしていくわけですから、物事をいろいろな視点で見たり、関連づけたりするなかから、共通点や相違点を探しだす思考が養われます。
2つめにはデータの分析力です。どこに行けば資料があるのか、どんな取材をすれば意図した回答が得られるのか、集めたデータにどんな処理をすればいいのか、どんな図表を作ってどのようにまとめればいいのか。
地理学に限らず幅広い分野で役立つ能力を身につけられます。
そして3つめがフィールドワークを通したコミュニケーション力や精神的なたくましさです。
特に発展途上国など過酷な環境に飛び込んだ人は、積極性や行動力など精神的な成長を遂げるといいます。
地理学は専門知識を得るだけではなく、研究を通して汎用性の高い力が身につくのも魅力です。


地理学 学びのフィールド

地理学には、人文地理、自然地理、地誌学の3つの分野があります。
自然地理学は気象学・地球科学・水文学・地質学・生態学などと、人文地理学は歴史学・人類学・民族学・社会学・経済学などと強いつながりがあります。
扱っているテーマだけ見ると似ている学問も多いのですが、自然や地域がそこで暮らす人にとってどんな意味をもっているのかを考えるのが地理学の特徴です。

<人文地理>
●人口地理学
人口密度、分布、構成、統計などで地域の特性を知る。

●経済地理学
経済的な発展の形態、経済的特徴などから地域の特性を知る。

●民族地理学
民族の起源、系統、類縁関係などから、地域特性がどう築かれてきたかを探る。

●集落地理学
人はなぜこの土地を選び、集落をつくったのか、土地の特性、道路なども含め、考える。

●言語地理学
世界には1万語以上の言語があるといわれる。言語の成り立ちや分布をもとに世界を見る。

●文化地理学
生活のスタイルや生活空間、文化要素や文化の動きを考えながら、地域の特質を解明する。

●都市地理学
都市の成り立ちを探り、都市機能である交通、住宅、産業などを地理学的に考える。

●工業地理学
鉱工業の発展や立地の特性、天然資源の分布、技術の発達などを地理学的に考察する。

<自然地理>
●地形学
山や川、平野や盆地など地表の形態とその成り立ち、変遷を研究する。

●気象学
風雨や雲、気圧など大気の状態と、そこで起こる現象を研究する。

●陸水学
海水を除いた地球上の水の研究。湖、河川、地下水、温泉などを研究する。

●生物地理学
生物の地理的分布について、地史的、系統学的、生態学的に研究する。

●海洋地理学
海洋の状態と、そこに起こる現象を研究する。

●水文学
陸水が対象だが、陸水学が化学的、生物学的側面が強いのに対し、水量や水流の方向性など物理的要素が濃い。

●水理学
水の経路、水脈を研究する。

●土壌地理学
土壌の生成、性質、地理的分布、利用を研究する。

<地誌学>
●国別地誌
日本地誌、中国地誌、ロシア地誌など国別、地域別に研究する。

●大陸別地誌
アジア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカ、南・北アメリカなど大陸別に研究する。

地理学の研究分野は上記以外にも、地図学、地理学史、第四紀学、交通地理学、歴史地理学、統計地理学など数多くあります。
※写真はフリー素材画像です。

Geographic Institute

地理を楽しく学ぶスクール“Geographic Institute”です。 当スクールのホームページにようこそ! ご訪問ありがとうございます。 当スクールは、 お子様から大人の方まで誰でも、 地理を楽しく分かりやすく学べるスクールです。 レッスンをご希望の方は、 当サイトを隅々までご覧のうえ、 お問い合わせフォームより、 お申し込みください。 一緒に楽しく地理を学んでいきましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000